日本アイスランド研究会会報5(1985)>BACK<

目次

水野知昭著「バルドル殺害者ロキの三態」1

Satoru Kumano著 'The Attitude of the Church towards Slavery in Norway' 8

講演要旨

(1)中村久夫著「古アイスランドにおける goðlauss」11

(2)石川光庸著「『ヴェルンドの歌』と古英語文献」12

研究所情報

菅原邦城著 'Stofnun Árna Magnússonar á Íslandi' 14

新刊書短評

Björn Thorsteinsson, Island.(早野勝巳)

海外だより

大塚光子著「第6回国際サガ会議に出席して」18

彙報

1. 日本アイスランド研究会の1985年の活動

 『日本アイスランド研究会 会員公刊論集』第4号と『日本アイスランド研究会会報』第4号が3月に発行された(編集担当:森田貞雄、飯島一泰、福井信子、中村久夫、西田郁子会員)。

 第5回総会が早稲田大学文学部第一会議室(新宿区)において1985年5月17日(金)11時より催された。会長の挨拶のあと、出席者11名の自己紹介と近況報告がなされ、八亀五三男会員を議長に選出し、議事に入った。人事としては谷口幸男会員を再選し、事務局は早稲田大学が前年度に続き担当することが決定した(任期はいずれも1985年6月から1986年5月まで)。次回総会は1986年5月に開催されることとされた。

 総会に引き続き、同所にて公開講演会が催され、中村久夫会員が「古アイスランドにおける goðlauss」を、石川光庸会員が「『ヴェルンドの歌』と古英語文献」を講演した。

 2. 会員研究活動

会員各位よりこの一年間の研究活動について、以下の報告がありました。

・石川光庸

 「『ヴェルンドの歌』と古英語文献」(日本アイスランド研究会 口頭発表。於早大)(1985年5月17日)

 'Der Name Wieland des Schmiedes' 京都大学教養部『ドイツ文学研究』報告30(1985年5月)

 「ゲルマン鍛冶神と白鳥処女説話」(日本独文学会京都支部 口頭発表。於京都外国語大学)(1981年3月)

 「ヤマトタケルと白鳥と『ヴェルンドの歌』」『匙』10(1986年3月)

・植田兼義

 「ニャールのサガにおける法資料の問題点について」『中央大学100周年記念論文集』(1985年)

・熊野聡

 「北欧初期社会と奴隷制:ノルウェーにおける奴隷所有論争によせて」『彦根論叢』228・229(1984年11月)

 「征服から社会契約へ(1)(2)(3)」『彦根論叢』227(1984年8月);231(1985年3月);232(1985年6月)

 「共同体・家族・世帯・家庭および個人」『歴史評論』424号(1985年8月)

・谷口幸男

 『図説・ドイツ民俗学小辞典』(共著)(同学社、1985年)

 「古くて新しい民衆の心:『図説・ドイツ民俗学小辞典』によせて」『中国新聞』1985年8月24日朝刊)

 「語学教育と民俗学」『日本独文学会ドイツ語教育部会会報』28(1985年10月)

 『世界の民話32 アイスランド』(ぎょうせい、1985年)

 『現代に生きるグリム』(共著)(岩波書店、1985年)

・早野勝巳

 「ヴァイキング」校閲『世界の生活史』6 (東京書籍、1985年)

 「北欧の命名法について」講演要旨『日本アイスランド研究会会報』第4号(1985年)

 「貧困と救貧施設」『アンデルセン研究』第4号(1985年)

・水野知昭

 「ヨーロッパ後期旧石器時代の「母偶」が意味するもの:シベリア諸族の母火崇拝の視点から」『文化』第48巻 第3・4号(1985年2月)

 

BACK