日本アイスランド学会会報18号(1998)>目次へ

入江浩司著「現代アイスランド語の文中における『全体』と『部分』の現れ方」1

Mariko Saiki. 'Notes on the Dative in Modern Icelandic' 11

水野知昭著「馬に乗る神々と世界樹トネリコ」28

彙報

1)日本アイスランド学会 1998年度の活動

「日本アイスランド学会会報」第16号を発行

「日本アイスランド学会会員公刊論集」第14号を発行

第18回総会を早稲田大学文学部第一会議室にて、6月5日(金)午前11時より開催

出席者13名

森田会長の開会の辞に続き、1月に逝去された早野元会長に黙祷

議長に清水育男会員を選出。事務局から1998年度活動報告と会計報告があり、これを承認。議事については以下の通 り。

1 1998年度活動計画:例年通り、ニューズレター(4回)、会報、公刊論集を発行する。

2 公刊論集のありかたおよび会報を学会誌に発展させることは引き続き検討されることとなった。掲載する論文等に一応の制限を設ける提案が為された。また、論集への採否の判断については、事務局が諸事情を考慮して、柔軟に対応することとなった。

3 新役員選出

会長に金子(靖)会員を、事務局長に斉木会員を選出した。

森田会長挨拶後、閉会した。

総会終了後、午後2時より同所にて研究発表会を開催した。

研究発表2件:

 入江浩司「現代アイスランド語の、いわゆる『分離不可能所有』の現れ方:特に、身体部分に関わる表現について」

斉木麻利子&金子靖孝「Semantic Genotype of the Dative in Modern Icelandic」

研究発表会終了後、「大隈ガーデンハウス」にて懇親会が行われた。

会員研究活動

・入江浩司

'Possessive Verbs in Modern Icelandic' 『東京大学言語学論集』16(1997.10):307-329.

「現代アイスランド語の'John kissed Mary on the cheek'タイプの構文」『東京大学言語学論集』17(1998.9):263-293.

・甲斐崎由典

「制御構文の不定詩句の扱いについて」岩井方男編『大木健一郎先生追悼論文集』東京:n.p.、1998:69-81.

「ドイツ語の制御構文・繰り上げ構文の不定詞句の取り扱いについて」『学術研究--外国語・外国文学編』47(1999): 43-61.

「言語学者の考えた国際補助後---イェスペルセンとノビアルー」『Angelus Novus』26(1998): 65-78.

・金子靖孝

'Semantic Genotype of the dative in Modern Icelandic' in Proceedings of the 13th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. Jhing-Fa Wang and Chung-Hsien Wu, eds. Taiwan: National Cheng Jung U, 1999: 87-94.

・熊野聡

「ヴァイキング社会論」『ヨーロッパの誕生』(岩波講座世界史7)東京:岩波書店、1998.

共編『北欧史』(新版世界各国史 21)東京:山川出版社、1998.

・ 斉木麻利子

'Semantic Genotype of the dative in Modern Icelandic' in Proceedings of the 13th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. Jhing-Fa Wang and Chung-Hsien Wu, eds. Taiwan: National Cheng Jung U, 1999: 87-94.

'Complementation within the Bei Construction in Mandarin Chinese'『金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学編』48(1999):1-14.

・清水育男

共編『スウェーデン・デンマーク福祉用語小辞典』大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語研究室編 「スウェーデン語の(IS)署名の項目」 東京:早稲田大学出版部、1998.

「スウェーデン語史への文献案内」IDUN 13(1998): 89-111.

・清水誠

「西フリジア語の文法構造--接続詞」『北海道大学文学部紀要』93(1998):65-121.

「西フリジア語の文法構造--動詞(1)」『北海道大学文学部紀要』95(1998):21-97.

「西フリジア語の文法構造--動詞(2)」『北海道大学文学部紀要』96(1998):53-72.

'Ohne Identität kein glückliches Leben--Interview mit Professor Makoto Shimizu'. Nordfriesland 124(1998): 44-47.

・菅原邦城

「現代デンマーク語基本語彙集(1)」『大阪外語大学論集』17(1997):97-126.

共編『スウェーデン・デンマーク福祉用語小辞典』大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語研究室編 「スウェーデン語の(IS)署名の項目」 東京:早稲田大学出版部、1998.

百瀬宏、熊野聡、村井誠人共編『北欧史』東京:山川出版社、1998.

「現代デンマーク語基本語彙集(2)」『大阪外語大学論集』19(1998):81-95.

「忘却されたオランダ商館長--日本居住した最初のスウェーデン人フレードリック・コイェット」IDUN 13(1998): 237-58.

・谷口幸男

アイスランド関係 『世界文学事典』6 東京:集英社、1998.

「アイスランドのトリスタン伝説」『国際学論集』9(1998).

「スコットランドのヴァイキング」『大阪学院大学通信』29(1998)

共著『ヨーロッパの祭り』東京:河出書房新社、1998.

「アイスランド・サガについて」『聖霊の島』ユーロスペース 1998.

「北欧のキリスト教改宗について」『国際学論集』9(1998).

・阪西紀子

「大物グズムンドルのサガ(前編)」『北欧史研究』15(1998):99-116.

「斧を手にして法廷へ:戦いか訴訟か--中世アイスランドの紛争解決手段」『歴史学研究』717(1998):35-45.

・ヒースマン姿子

共著『北欧史』新版世界各国史21 東京:山川出版社、1998.

・水野知昭

『北欧神話文化論』信州大学共通教育センター教科書、1998.

「来訪神ヘイムダッルと王権の成立」『説話・伝承学』6(1998):46-60.

「古北欧の「流され王」伝説」The Round Table 13 (1998): 135-46.

「荒ぶる軍勢を統べる神オージン」(比較神話学シンポジウム:口頭発表)1998.9.27;『荒猟師伝承の東西』名古屋大学文学部、1999、85-94.

「恐るべき母としてのフリッグ」(比較神話学シンポジウム:口頭発表)1999.1.5;『冥界の大母神』名古屋大学文学部、1999, 7-14.

「ヴァイキングの鴉の軍旗と神武皇軍の八咫烏」『信州大学人文科学論集:文化コミュニケーション学科編』33(1999):299-320.

 

戻る