日本アイスランド学会会報14号(1994)>目次へ

1. Úlfar Bragason. 'On the Genealogies of Sturlunga' 1

2. ヒースマン姿子著「ルーン石碑はなぜ立てられたか」10

3. 大澤澄子、大塚光子、熊野聰、春田節子「サガ学会参加記」29

4. 阪西紀子著「Oldnorsenet:電子メールによる中世北欧研究者の情報・意見交換の場」37

 

公開講演要旨

伊藤盡著「『ハヴェロック』における古英語動詞句と古北欧語動詞句」 41

入江浩司著「現代アイスランド語の相互行為を表す-st形の動詞について」42

彙報

1)日本アイスランド学会 1994年度の活動

「日本アイスランド学会会報」第13号を発行(編集担当:大塚光子、大澤澄子、西田郁子、阪西紀子)。

「日本アイスランド学会会員公刊論集」第10号を発行

第14回総会を早稲田大学文学部第一会議室にて、5月13日(金)午前11時より開催。出席者14名。議長に早野会員を選出。大塚会長の開会のあいさつの後、事務局から1993年度活動報告と会計報告があり、これを承認した。議事については以下の通 り。

1 新役員選出:会長に熊野会員、事務局長八亀会員(なお、総会終了後金子(靖)会員にも事務局員として応援して貰うことになった)。

2 1994年度活動計画:例年通り、ニューズレター(4回)、会報、公刊論集を発行する。

3 その他:交通費、人件費、電話代など事務局必要経費として10万円が承認された。熊野会長のあいさつの後、閉会した。

総会終了後、午後2時より公開講演会を開催した。

 伊藤盡氏「『ハヴェロック』における古英語動詞句と古北欧語動詞句」

 入江浩司氏「現代アイスランド語の相互行為を表す-st形の動詞について」

研究発表会終了後、和やかに懇親会が行われた。

11月15日にシグルズル・ノルダル研究所のウールヴァル・ブラガソン博士の講演会を開催した。報告者の御厚意により、原稿に加筆の上、本会に寄稿していただいた(本号巻頭論文)。

会員研究活動

・石川光庸

'War Wieland der Schmied ein "Weiser"?: Über die Herkunft seines Namens' in Studien zum Altgermanischen. Festschrift für Heinrich Beck. Ed. H. Uecker (Berlin and New York, 1994) 371-80.

・大塚光子

「スヴェインビョルンの息子フラブンのサガ(訳)後編」(共訳)『相模英米文学』12(1994.3):46-67.

ヘルマン・パウルソン著『オージンのいる風景:オージン教とエッダ』(共訳)東京:東海大学出版会、1995.

・熊野聡

『サガから歴史へ』東海大学出版会、1994.

・清水育男

「アイスランド語のtunglとmániについて--s&ocute;lとsunnaを参考にして」『IDUN』10(大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語学科研究室、1992)159-74.

S.H.ラーセン監修 早野勝巳監訳『デンマーク文学史』(「第8章 素朴な転機」)(共訳)東京:ビネバル出版、1993.

「スウェーデン 言語」『世界地域研究基本文献目録』編纂委員会『世界地域研究基本文献目録』『世界地域研究基本文献目録 平成4/5年度文部省特定研究『小』地域研究の手法による世界認識の研究報告書』(=『世界を学ぶブックガイド』嵯峨野書院)(大阪外国語大学 1994)263-65.

「現代スウェーデン語の数詞(ett)hundraと(ett)tusenについて」『IDUN』11(大阪外国語大学デンマーク語・スウェーデン語研究室、1994).

・清水誠

「独和辞典へのヴァレンツ理論の応用について」『ドイツ語教育部会会報』43(日本独文学会ドイツ語教育部会、1993)46-51.

「現代アイスランド文学作品集(4)グンナル・グンナルソン「消えた教会」、クリストマン・グヴズムンソン「夏の夜」、ハルドウル・ステファウンソン「夢売り」、グヴズベルグル・ベルグソン「ランチボックスを持つ女」、訳者あとがき」『ノルデン』30(1993)21-57

「言語接触とゲルマン語の類型:フリジア語を中心に(1)」『独語独文学科研究年報』20(北海道大学ドイツ語学・文学研究会、1993)283-99.

"Naar aanleiding van Hitoshi Kodama, Fryske grammatika" Us Wurk: Tydskrift foar frisistyk. Jiergong 42, Jefte 3-4(1993) 103-114.

「北フリジア語モーリング方言の音韻」『ドイツ語学研究』(クロノス、1994)445-503.

「言語接触とゲルマン語の類型:フリジア語群を中心に(2)」『独語独文学科研究年報』21号(1995)1-6.

「シンポジウム報告 言語接触の諸相:言語接触とゲルマン語の類型」(報告)『言語文化部紀要』24(北海道大学、1993)22-23.

『ドイツ言語学事典』(執筆協力)東京:紀伊国屋書店、1994. [歴史言語学の項目の一部]

「フリジア人とフリジア語」『基礎ドイツ語』45-2(三修社、1994)72-73.

"Japanner op de Hollands-Friese toer" Nederlands Dagblad (1994.2.10).

"Te folle flaters yn wurk Kodama: Shimizu skriuwt twadde Fryske grammatika foar Japanners". Leeuwarder Courant (1994.2.25).

"Kort spräle;oor auf japanisch: Japaner schreibt friesisch-japanische Grammatik" Kieler Nachrichten (1994.6.11) 

・下宮忠雄

『ヨーロッパの言語と文化』近代文芸社、1993.

『ノルウェー語四週間』大学書林、1993.

『ドイツ・西欧ことわざ名句小辞典』同学社、1994.

・新谷俊裕

「デンマーク 言語、社会」『世界地域研究基本文献目録』編纂委員会『世界地域研究基本文献目録』『世界地域研究基本文献目録 平成4/5年度文部省特定研究『小』地域研究の手法による世界認識の研究報告書』(=『世界を学ぶブックガイド』嵯峨野書院)(大阪外国語大学 1994)255-57、260-62.

「現代デンマーク語の文法的コンマ法」『IDUN』11(1994)73-114.

・菅原邦城

池田修監修『世界地域研究基本文献目録』編纂委員会編『世界地域研究基本文献目録 平成4/5年度文部省特定研究『小』地域研究の手法による世界認識の研究報告書』=『世界を学ぶブックガイド』嵯峨野書院、1994.

「P C Jersild, Stumpen (1973)をめぐる一考察:アルコール中毒者の心理描写 を中心に」『IDUN』11(1994).

ヘウマン・パウルソン著『オージンのいる風景:オージン教とエッダ』(共訳)東京:東海大学出版、1995.

・谷口幸男

フォン・シドウ著「民話について」ダンデス他著『フォークロアの理論』荒木博之編訳 東京:法政大学出版局、1994.

「北の神々」『IS』63(ポーラ研究所、1994).

「アイスランドのルーン碑文」『大阪学院大学国際学論集』5-1(1994.6).

「ヴァイキングの知恵」Reykjavik and Oslo: Guðrun, 1994.

「北方ゲルマン人の死の世界」『ユリイカ:総特集 「死者の書」』(1994).

"SUGAE MASUMI und seine Reisebeschreibungen"『大阪学院大学国際学論集』5-2(1994.12).

・西田郁子

「スヴェインビョルンの息子フラブンのサガ(訳)後編」(共訳)『相模英米文学』12(1994.3):46-67.

ヘルマン・パウルソン著『オージンのいる風景:オージン教とエッダ』(共訳)東京:東海大学出版会、1995.

・阪西紀子

「スヴェインビョルンの息子フラブンのサガ(訳)後編」(共訳)『相模英米文学』12(1994.3):46-67.

・水野知昭

ヘルマン・パウルソン著『オージンのいる風景:オージン教とエッダ』(共訳)東京:東海大学出版会、1995.

 

戻る