日本アイスランド学会会報11号(1990)>BACK

目次

谷口幸男著 'Rezeption der islaendischen Literatur in Japan (日本におけるアイスランド文学の受容)' [アイスランドからFálkaorð勲章を授与されたことを記念して行われた、1990年8月22日アイスランド大学での講演原稿を御厚意により掲載] 1

公開講演要旨

阪西紀子著「コペンハーゲン大学で学んだこと」9

研究者プロフィール

牧野正憲著「ニールス・スキュウム=ニールセン」11

彙報

1)日本アイスランド学会 1990年の活動

『日本アイスランド学会会報』第9号を発行(編集担当:中島和男、和田達宣会員)。

第10回総会が早稲田大学文学部第一会議室において、5月16日(水)午前10時30分より開催。出席者17名。議長に西田会員を選出。早野会長による開会挨拶のあと、事務局からの報告と、会計報告があり、これを承認。人事として新会長に菅原邦城会員を選出。事務局は向こう2年間大阪外語大学(清水、堀井会員)が担当することに決まる。

議事に関しては、

1. 会費未納の会員について改めて通知し、なおも返事なき場合は大会とみなすことに決定。

2. 学会10周年記念論集に向けて協議がなされた。

3. サガ選集翻訳出版について協議がなされた。

菅原新会長の挨拶の後、閉会。総会終了後、午後2時30分より会員による公開講演を開催した。

清水育男氏「スウェーデン語の形容詞比較級・最上級 sämre / sämst について」

阪西紀子氏「コペンハーゲン大学で学んだこと」

講演会終了後、懇親会が開かれ盛況であった。

会員研究活動

石川光庸

 'Das Schwanenjungfraumotiv in der Wielandsage: Ein notwendiges Glied der Schmiedsage?--Japanische Paralleln' (「ヴィーラント・サガにおける白鳥乙女モチーフ:鍛冶伝説に必須モチーフか?--日本の事例」)第八回国際ゲルマニスト学会 口頭発表(27 Aug 1990)

 「シーズレクのサガ 84-136章:ヴェーレントの物語(その二)」『ドイツ文学研究』報告第35号 1990年3月京都大学教養部

石渡利康

 『サーメ権の法的構造』北欧法双書3 高文堂、1988年

 『アイスランド法の発展と理念』北欧法双書4 高文堂、1989年

 『北欧国際関係の法的諸相』北欧法双書5 高文堂、1989年

 『北欧安全保障の研究--フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、デンマークの安全保障の軍備管理』北欧法双書6 高文堂、1990年

 『スヴァールバルの法的地位』北欧法双書7 高文堂、1990年

 「北欧諸国における自己言語使用権」『国際関係研究』10(1990年):195-205.

 「オーランド島非武装化に関するオーランド島民の見解」『日本大学国際関係学部研究年報』第11号(1990年):1-5.

 「スヴァールバルの再発見と主権問題」『国際関係研究』11(1990年):235-65.

大塚光子

 「レイキャヴィーク 地球最北の温泉」『西洋温泉事情』鹿島出版会、1989年

 「国際化について考えたこと」『カトリック教育新聞』(1990年7月)

清水育男

 「古期ノルド語における dœgrとdœ について」『大阪外語大学学報』75-1,2号(1987年)(言語編、文学編)

 「古期ノルド語における単数一人称代名詞主格について:eka > iak の変化を中心に」IDUN 8号(1988)

 「日本におけるスウェーデン語研究・教育の現状」『わが国における外国語研究・教育の史的考察(上):現状分析と回顧』大阪外国語大学、1989年

 「スウェーデン語の形容詞比較級・最上級 sämre / sämst について」第10回日本アイスランド学会公開講演 口頭発表 於早稲田大学文学部 1990年5月16日

「スウェーデン語の形容詞比較級・最上級 sämre / sämst の成立について」IDUN 9号(1990年)

「(世界のクリスマス風景)スウェーデン」Kiddy Cat(1991年1月)

「(文献解題外国編)スウェーデン」『戦後史大事典』三省堂、1991年

新井俊裕

「現代デンマーク語の s-passive と blive-passiv の用法について」IDUN 9(1990年)

「(世界のクリスマス風景)デンマーク」Kiddy Cat(1991年1月号)

「(文献解題外国編)デンマーク」『戦後史大事典』三省堂、1991年

菅原邦城

 ステブリン=カメンスキイ著『サガのこころ』(翻訳)平凡社、1990年

「新刊書紹介:Thomsen, Colin D. Icelandic Inflections (Hamburg, 1987); Jörg, Christine. Isländische Konjugationstabellen (Hamburg, 1989)」『日本アイスランド学会会報』9(1989年)

「Per Olof Sundman『ソーム物語』に関する一考察:中世アイスランド作品<フレイ神ゴジ>フラヴンケルのサガ」の現代“翻案”にみる女性群像を中心に」IDUN 9(1990年)

「ヴァイキングの新大陸遠征:『幸運者』レイブ』『歴史読本ワールド』新人物往来社、1990年

谷口幸男

 「絵で見る中世北欧の庶民生活」『図書』(1990年4月)

 「ヨーヴィク・バイキングセンターのこと『大阪学院大学通信』21(1990年)

 「ルーン文字をたずねて」京都ドイツ語学研究会(1987年5月26日)

 「日本におけるアイスランド文学の受容(独語)」アイスランド大学オッディ校舎で講演(1990年8月22日)

 国際ゲルマニスト会議(慶應義塾大学三田キャンパスにて1990年8月27日-9月1日)スカンジナヴィア分科会議長

 「広島の回想」『ドイツ文学論集』23号(1990年)

 「九年ぶりのアイスランド」『毎日新聞』(1990年11月7日)

 「アイスランドについて」『スポーツニッポン』号外(1990年11月14日)

 「芥川龍之介の『蜘蛛の糸』とラーゲルレーヴの『わが主と聖ペトロ』」『大阪学院大学国際学論集』1(1990年)

早野勝巳

 「小クラウスと大クラウス」アンデルセン協会『アンデルセン研究』第9号(1990年)

 「晩年のアンデルセン」『日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション』7号(1990年)

 『季刊ダンマーク』編集

阪西紀子

 「コペンハーゲン大学で学んだこと」(本学会公開講演)(1990年5月16日)

 「サガの世界の入り口で:コペンハーゲン留学記」『月刊百科』335号(1990年)(本学会公開講演における報告に加筆)

牧野正憲

 「デンマーク小史1〜8」『季刊ダンマーク』4(1989年)〜11(1990年)

水野知昭

 'Beowulf as a Terrible Stranger' The Journal of Indo-European Studies 17 (1989): 1-46. 

 「不死鳥(フェニックス)と楽園:不死鳥伝説の生成と発展」(第32回日本大学工学部学術研究報告会 口頭発表 1989年12月2日)

 「はじめに鳥ありき」『エポス』第11号(1990年)

 「古北欧の『流され王』伝説」(日本大学比較文化・比較文学会第3回大会 口頭発表 1990年12月8日)

 'The Ship Burial and the Cremation in Beowulf' (第33回 日本大学工学部学術研究報告会 英語口頭発表 1990年12月15日)

 『羽振りの古代思想』郡山:石橋印刷、1991年 178頁

八亀五三男

 「古アイスランド語写本における省略記号」『アジアの諸言語と一般言語学』三省堂、1990年

 「デンマーク語正書法の特徴」『名古屋学院大学外国語学部論集』創刊号(1990年)

 「デンマーク語講座5〜8」『ダンマーク』8-11号(1990年)

 「辞典の話8〜11」『ダンマーク』8-11号(1990年)

>戻る